
小学生の英語指導の基本 その2
小学生の英語指導の基本 その2 リスニングの力をつける単語の練習法 前回のコラムでは小学生の英語指導の基本のひとつとして、歌の効用と歌をリスニングの素材として扱う方法について書きました。 …
小学生の英語指導の基本 その2 リスニングの力をつける単語の練習法 前回のコラムでは小学生の英語指導の基本のひとつとして、歌の効用と歌をリスニングの素材として扱う方法について書きました。 …
言葉としての英語が上達するには、音の習得が大切であることは言うまでもありません。 日本語にない音がたくさんある英語の発音は、日本人にとっては本当に難しいです。 英語に苦手感があると…
冬のオーストラリア、メルボルン滞在雑記 [caption id="attachment_3032" align="aligncenter" width="640"] カフェでの一枚[/cap…
急がば回れ-More haste,less speed 上達に王道なし 日常生活で英語をあまり使わない学習者さんは、自分…
メルボルン(オーストラリア)の公共交通事情 メルボルン市郊外のBrightonというところに冬休み中に滞在したので、メルボルン市の公共交通などについて書きます。 メルボルン市には、tr…
受験の低年齢化 日本英語検定協会の受験者が低年齢化しているという話を聞くことがあります。実態はよくわかりませんが、検定協会のウェブサイトのキッズの受験のためのページを読むと、保護者向…
おもてなし英語を考えよう 2020年のオリンピックとパラリンピックに向けておもてなしのための英語を身につけたいと思う人がいると思います。外国からのお客さまを案内する時に役立つような教材はこれ…
もうすぐクリスマス・・・。 今回のコラムでは、普通のレッスンの他にも、人数が多くても楽しめるイベントによいゲームを紹介します。 - Christmas Janken 先生と…
前回のコラムでアウトプットについて考えましたので、後先になりましたが、今回はインプットについて、音声面と文字の両方から考えてみましょう。 アウトプットについてのコラム前半 アウトプ…
アウトプットの方法 連載2回目(最終)です。1回目のコラムはこちらからどうぞ 言語表現力を育てる 子どもの場合には、自分の気持ちや考えを表現する力が母語である日本語でさえ充分に発達…
スポンサードリンク